INSPECTION

弊社では、「外装劣化診断士」「雨漏り診断士」「赤外線建物診断技師」の資格を持つアドバイザーが在籍しております。また、打診棒などを用いた従来の打診調査と赤外線カメラ搭載ドローンによる非接触調査を使い分け効率的な調査を行っております。

「外装劣化診断」で何がわかるのか?

  • 1.現在の劣化状況と雨漏りのリスク
  • 2.必要な補修工事
  • 3.メンテナンス時期の目安

外装劣化診断は「外壁にひび割れがないか」「色褪せがどれ位進んでいるか」「雨漏りが発生していないか」など、住まいの劣化状況を診ることです。 そして、その診断をもとに、“必要な補修工事”や“塗り替え時期の目安”、“塗り替え工事の見積額”等を考えていきます。

一般社団法人住宅保全推進協会認定
「外装劣化診断士」
住宅診断の基礎的な知識を有し、住宅の屋根、外壁などの外装部分の劣化状況の基本的な調査、診断と補修、改修工事等の対策について提案を行なうことができる資格です。

NPO法人雨漏り診断士協会認定
「雨漏り診断士」
雨漏りの診断をするための知識を有すると認められた資格者です。屋根の補修や雨漏り修理の専門家として適正な知識と補修能力を持ち、公正な立場で雨漏り診断を行います。

赤外線カメラ調査とは?

今までの目視や打診調査による検査点検では、足場の架設やゴンドラやロープで上につるす必要があり、コストや工期などの負担が大きく、また点検精度が経験や技量に左右されるものでした。赤外線カメラは目視では発見が困難だった不具合を確認する事ができ、また赤外線カメラ搭載ドローンを活用する事で、足場架設などのコストが削減できるだけでなく、高所作業が減る事で、作業者の安全を確保することができます。ドローン×赤外線カメラによる外壁点検サービスで安全・効率・精度を両立した、次世代の外壁点検をお届けします。

一般財団法人 職業技能振興会
「赤外線建物診断技師」
赤外線建物診断を行える資格です。 建物の劣化などを赤外線サーモグラフィーを使い調査を行います。また赤外線カメラ搭載ドローンを使い、建物の雨漏りやタイルの浮きなどの診断も行っております。


現地調査から撮影、データ解析、報告書作成までを一貫して対応します

赤外線調査実例1

依頼内容 雨漏り原因箇所の特定調査
使用機材 FLIR社ハンディ型赤外線カメラ(E6-XT)
原因箇所 ALCと目地コーキングの亀裂からの雨水侵入の疑い
こちらの写真は壁の中に水が入り込んでいるのが分かります。水が流れたような形で周りとの温度差が起きています。このように雨漏りが発生している箇所や水が入り込んだ場所を、周りとの温度の違いで確認する事ができます。

赤外線調査実例2

依頼内容 公共施設の12条点検による外壁調査
調査方法 地上1階は、従来の打診調査。高所は、赤外線ドローンによる非接触調査
使用機材 DJI MAVIC3Thermal

赤外線調査実例3

依頼内容 地上設置型太陽光パネルの簡易点検
使用機材 DJI MAVIC3Thermal
調査方法 上空からのサーモグラフィ撮影により、ホットスポットを検出

よくあるご質問

診断は立ち合いが必要でしょうか?
お客様の敷地内に入りますので、基本的には立ち会いをお願いしています。
診断にはどれ位時間がかかりますか?
調査内容で所要時間は調査対象物件の大きさや調査内容変わります。お気軽にお問合せ下さい。
診断をしたら工事も必ずしないといけませんか?
劣化状況で補修の提案やお見積りはいたしますが、工事を強要するものではありません。
TOP